建設国保は、「せめて病気のときだけ安心して治療に専念したい!」。建設国保はこの仲間の願いに応え、本人・家族とも医療費負担を大幅に軽減できる「安心」の健康保険です。


- 本人・家族とも入院時に支払った保険診療分(3割負担)は払い戻します
(17,500円までは神建連共済より、超えた分は国保組合より
払い戻し) - 本人の通院時の自己負担(3割)は一部戻ります
1診療科目あたり1カ月3,000円を超えた金額は払い戻します。 - 最高80日の傷病手当金の制度
- 世帯全員分の住民票(世帯全員分と記載され、省略のないもの)
- 今持っている家族全員分の保険証のコピー(無保険の方はご相談下さい)
- 初回の保険料(表参照。40才から64才の方は介護保険料をプラス)
- 本人30才以上の方は所得資料(確定申告の控、市町県民税課税所得証明書等。家族全員の所得合算)
- 一部負担払戻金に対する同意書兼郵便貯金口座届(後日でもOKです)
- 払戻金は、「郵便貯金口座」に自動的に振り込みます。
- 郵便局の口座がない方は口座を開設し、その記号・番号と認め印をお持ち下さい)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
患者窓口負担12,000円 | 患者窓口負担10,500円 | 合計22,500円 | 控除分-3,000円 | 19,500円 | |
![]() |
患者窓口負担2,000円 | 患者窓口負担1,000円 | 合計3,000円 | 控除分-3,000円 | 0円 | |
![]() |
患者窓口負担2,000円 | 患者窓口負担2,000円 | 合計4,000円 | 控除分-3,000円 | 1,000円 | |
![]() |
![]() |
患者窓口負担2,000円 | 患者窓口負担2,000円 | 合計4,000円 | 控除分-3,000円 | 1,000円 |
![]() |
患者窓口負担2,000円 | 患者窓口負担3,000円 | 合計5,000円 | 控除分-3,000円 | 2,000円 | |
受診月の3ヵ月後(例:4月受診ならば7月)の支払日にあわせて、 支給決定通知をみなさんのご自宅に郵送します。 |
合計23,500円 |
傷病手当金等の給付金額は保険料によって違います。
1ヶ月の保険料は30歳末満までは所得にかかわらず一律(初級または1級)
30歳以上の方は所得によって決ります(2級から11級)
- 年齢及び所得と扶養人数で下記表のように算定します。(本人及び扶養者で40~64歳の方には介護保険料一人3,200円が加算されます。)
- 本人が業務外及び第三者行為以外の、病気やケガで休業した場合に、下表の日額×休業日数(最高年度内80日分)が支給されます。
*次年度4/1~は再度80日分の権利が発生します。 - 本人が女性で、加入して1年以上の方が出産したときの休業手当を98日分(産前42日・産後56日以内)支給します。支給日額は4,100円です。
等級 | 所得区分 | 扶養人数 | 傷病手当金(日額) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0人 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | (出産手当金) | |||
通院 | 入院 | ||||||||
初級 | 23歳未満 | 10,200 | 12,700 | 15,200 | 17,700 | 20,200 | 22,700 | 1,000 | 4,000 |
1級 | 30歳未満 | 13,600 | 16,100 | 18,600 | 21,100 | 23,600 | 26,100 | 1,200 | 4,200 |
2級 | 200万円未満 | 16,000 | 18,500 | 21,000 | 23,500 | 26,000 | 28,500 | 1,500 | 4,500 |
3級 | 250万円未満 | 19,400 | 21,900 | 24,400 | 26,900 | 29,400 | 31,900 | 1,800 | 4,800 |
4級 | 300万円未満 | 23,100 | 25,600 | 28,100 | 30,600 | 33,100 | 35,600 | 2,100 | 5,100 |
5級 | 350万円未満 | 26,800 | 29,300 | 31,800 | 34,300 | 36,800 | 39,300 | 2,400 | 5,400 |
6級 | 400万円未満 | 30,500 | 33,000 | 35,500 | 38,000 | 40,500 | 43,000 | 2,700 | 5,700 |
7級 | 500万円未満 | 36,300 | 38,800 | 41,300 | 43,800 | 46,300 | 48,800 | 3,000 | 6,000 |
8級 | 600万円未満 | 41,900 | 44,400 | 46,900 | 49,400 | 51,900 | 54,400 | 3,300 | 6,300 |
9級 | 700万円未満 | 46,800 | 49,300 | 51,800 | 54,300 | 56,800 | 59,300 | 3,600 | 6,600 |
10級 | 800万円未満 | 51,400 | 53,900 | 56,400 | 58,900 | 61,400 | 63,900 | 3,900 | 6,900 |
11級 | 800万円以上 | 55,900 | 58,400 | 60,900 | 63,400 | 65,900 | 68,400 | 4,200 | 7,200 |
※ 本人及び扶養者で40歳~64 歳の方には介護保険料一人3,200円が加算されます。
※ 上記保険料には神建連共済会費1,300 円/1人が含まれています。
建設に働く私たちにうれしい保障も充実しています。まず、入院・通院とも最高80日の傷病手当金が支給されます。本人が病気やケガ(労災、交通事故等は除く)で仕事を休んだときに生活を支えます。さらに、20才以上の家族も含めて毎年1回無料で健康診断が受けられます。健康管理や予防活動も重視しています。
年度内無料の健康診断年度内80日の休業を補償傷病手当金
- 出産育児一時金
- 本人及び家族(扶養者)が出産した場合420,000円
- 葬祭費
- 本人80,000円家族(扶養者)40,000円
- インフルエンザ予防接種助成
-
年1回 2,000円を上限実費支給(*扶養の家族もOKです)
- 高額療養費
- 移送費
- 海外療養費
- 入院時貸付金
- 訪問看護療養費 他
- 保険料・給付内容で選ぶ
- 法人事業所の健保・厚生年金についてもご相談ください。
法定福利費等の削減について、ご検討されている場合は、ぜひ一度組合にご相談ください。
- 窓口負担の軽減
- 限度額適用認定証の発行などで入院時の窓口負担の軽減ができます。