従業員を1人でも雇ったら
加入しましょう
従業員を1人でも雇っていれば、雇用保険の加入手続が必要です!
雇用保険とは、労働者が失業した場合に、生活と雇用の安定と就職の促進のために、一定の給付を行うようにするための保険制度です。事業所の規模には関係なく、個人事業主であっても、週の所定労働時間が20時間以上で、なおかつ雇用見込日数が31日以上の人を雇った場合には、雇用保険に加入する必要があります。雇用保険に加入することは事業主としての義務であり、労働者と事業主がともに保険料を負担します。雇用保険の届出を怠った場合は、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金に処せられます。逆に各種給付金や助成金も受給できます。
2022年4月1日〜同9月30日までの雇用保険料例【建設の事業】
月額賃金 | 事業主負担 | 労働者負担 | 月額合計 | 前期合計 | |
---|---|---|---|---|---|
8.5/1,000 | 4/1,000 | 12.5/1,000 | |||
200,000円 | 1,700円 | 800円 | 2,500円 | 15,000円 | |
300,000円 | 2,550円 | 1,200円 | 3,750円 | 22,500円 | |
500,000円 | 4,250円 | 2,000円 | 6,250円 | 37,500円 |
2022年10月1日〜2023年3月31日までの雇用保険料例【建設の事業】
月額賃金 | 事業主負担 | 労働者負担 | 月額合計 | 後期合計 | 年間合計 |
---|---|---|---|---|---|
10.5/1,000 | 6/1,000 | 16.5/1,000 | 保険料 | ||
200,000円 | 2,100円 | 1,200円 | 3,300円 | 19,800円 | 34,800円 |
300,000円 | 3,150円 | 1,800円 | 4,950円 | 29,700円 | 52,200円 |
500,000円 | 5,250円 | 3,000円 | 8,250円 | 49,500円 | 87,000円 |
会社を辞めても雇用保険から給付があります。
被保険者であった期間 | 1年未満 | 1年以上 5年未満 |
5年以上 10年未満 |
10年以上 20年未満 |
20年以上 |
---|---|---|---|---|---|
30歳未満 | 90日 | 90日 | 120日 | 180日 | ー |
30歳以上35歳未満 | 120日 | 180日 | 210日 | 240日 | |
35歳以上45歳未満 | 150日 | 240日 | 270日 | ||
45歳以上60歳未満 | 180日 | 240日 | 270日 | 330日 | |
60歳以上65歳未満 | 150日 | 180日 | 210日 | 240日 |
※会社都合(解雇・倒産)の場合などで給付日数は異なります。
失業した場合…
退職前賃金の5割〜8割が支給(上限があります)
例えば 27歳。勤めて5年。離職前6カ月間の賃金総額が 216万円(日額6,118円 月24日)の場合
自己都合離職の場合 | 会社都合離職の場合 | |
---|---|---|
給付日数 | 90日 | 120日 |
総 額 | 550,620円 | 734,160円 |
※実際の給付には複雑な計算がともないますので ハローワークで正確な金額を確かめましょう。